
こんなお悩みありませんか?
髪のうねりや広がりでまとまらない。
髪が乾燥してツヤがなくなってきた。
切れ毛や枝毛が気になる。
縮毛矯正や繰り返しのカラーでダメージがひどくなってきた。
気に入ったヘアスタイルがなかなか見つからない。
美容室で思いをうまく伝えられない。
心斎橋で
「髪質改善、縮毛矯正」
に特化した美容師
美髪職人 泉 敦士
Alushe心斎橋店 店長
うねり、くせ毛、切れ毛、パサつきなどのお悩みを解決し「自然で綺麗な髪」に導きます。
くせ毛や切れ毛でのお悩みを解決し、お客様に
『いつでも美しい髪のままでいて欲しい』
という思いのもと、
●髪への負担を最小限に抑えるこだわり
●お客様の価値観に寄り添ったカウンセリング
●髪質や髪の状態に配慮したデザイン提案。
これらを通して健康で美しい『理想の美髪』に導きます。
美髪に導くための3つのこだわり

低ダメージのこだわり
「髪に負担をかけずに、いかに髪質をより良くするか」を追求しした髪と頭皮に優しいこだわりの薬剤を使用。
薬剤による髪の負担を最小限に抑え、髪の内側から潤いと、しなやかで光沢のある柔らかい美髪を手に入れる事が出来ます。
綺麗になりたいと思いカラーや縮毛矯正をしたのに『痛んでしまった』などの経験がある方もたくさんいらっしゃると思います。
そこで髪の状態と髪質を見極めた低アルカリの薬剤は髪と頭皮にダメージを与えずに、健康な頭皮と艶のある髪に導きます。

髪質改善のこだわり
まずはお客様の髪の状態や悩みをしっかりヒアリングし、髪質やダメージの原因を理解して効果的な髪質改善に繋げます。
その上で髪質改善に効果的な成分を含む高品質な製品を厳選し、保湿成分や栄養素が豊富な製品を使用することで持続的な効果を発揮します。
またトリートメントの浸透を良くするために、適切な温度や時間を調整し、髪や頭皮の健康をサポートします。 髪の状態を少しでも維持できるように、トリートメント後の自宅でできるケア方法や、おすすめのホームケア製品をお伝えさせていただきます。
また、一度の施術で終わらずお客様の髪質やお悩みに合わせて次回の施術のタイミングや最適なプランを提案させていただきます。

縮毛矯正のこだわり
従来の縮毛矯正では
●ブリーチによるダメージで縮毛矯正がかけられない
●不自然にまっすぐすぎる仕上がり
●縮毛矯正で髪質が硬くなったりすごく痛んでしまった
などの問題点がありました
これらを解決する為に女性の命である髪の艶を取り戻す美髪縮毛矯正『ネオメテオ』は、髪や地肌に負担をかけない低ダメージ薬剤で『いかにダメージをかけずに、綺麗にするか』を追究した縮毛矯正です。
今までの縮毛矯正に比べてほとんどダメージがなく、『本来の髪を守りながら』『手触りをサラサラに』『体験したことのない艶』を実現。
自然かつ髪に負担もなく、理想の艶のあるサラサラの髪に導き、『くせ毛から抜け出して毎日楽しい』『毎朝のスタイリングがいらなくなった』と感動いただいています。
私がオススメする縮毛矯正
『ネオメテオ』の施術解説
『美髪縮毛矯正』で人気の『ネオメテオ』
今まで実現できなかった徹底的な低ダメージの縮毛矯正でツヤと手触りを
是非実感してください。

こんな方におススメ
・ダメージした経験がある
・不自然になるのが嫌
・コテで巻けなくなる
・ペタンとしすぎる
・髪が固くなる
などのお悩みで今までクセや広がりが気になっても
縮毛矯正をあきらめていた方。
『ネオメテオ』は、ダメージを徹底的に抑え、従来の縮毛矯正では叶わなかった、柔らかく滑らかな手触りと圧倒的なツヤ感で自然なストレートに仕上がります。

1.カウンセリング
髪質や状態に合わせて適切に施術するため、お悩みを聞き、入念に髪質をチェックした上で、細部まで確認しながら10分~20分ほど、丁寧なカウンセリングをすることでできる『オーダーメイド』の薬剤と技術が、お客様の求める艶のある髪を実現します。

2.薬剤塗布
ダメージが少ない特殊なネオメテオの薬剤を塗布し、5分~30分時間を置きます。ゆっくりしっかりと薬剤とトリートメント成分を浸透させていく為、より高い効果を発揮します。

4.お流し
艶髪のために作られたオリジナルのシャンプーで潤いを与え、
ぬるま湯で流した後、乾かす前にもう一度栄養分を塗布し、
浸透させていきます。

5.ブロー、アイロン
乾かした後、ツヤ髪専用の特殊なアイロンで癖を伸ばしていきます。

6.薬剤塗布、お流し
最後の薬剤で固定させていき、しっかり流してから仕上げのアフタートリートメントをしていきます。

7.仕上がり、スタイリング
いつでも乾かしただけでまとまる髪を再現できるように状態を見ていただきます。そして『より綺麗になっていただく』ためのアドバイスを含め、コテ・スタイリングやお家でのヘアケアアドバイスをさせていただきます。
お客様の声を大切に
『なりたい』を叶える
髪の癖のやエイジング毛でお悩みの方に
カウンセリングと低ダメージの徹底したこだわりで
数々のキレイを叶えいつでもどこでもまとまる髪に。
心斎橋で理想の美髪を叶える
オススメメニュー
●髪のパサつき、ダメージ、が気になる
そんな方には…
“高濃度の栄養をしっかり髪に定着”させる
『髪質改善トリートメント』
●髪のクセを抑えてまとまりある髪にしたい
そんな方には…
髪や地肌に負担を与えない薬剤で髪の
クセを優しく無くしていく
美髪縮毛矯正『ネオメテオ』
メニューが決まらない…
そんな方もご安心ください。
『相談して決めたい』とお伝えいただければ、
ご来店いただいた後、改めて施術前にご希望、
お悩みに合わせてオススメのメニューを
ご提案させていただきます。
-
Q:「髪質改善・ネオメテオ(縮毛矯正)」はどれくらい維持できますか?A:美髪縮毛矯正「ネオメテオ」は、髪の負担を最小限にしている為、通常の縮毛矯正をかけた後より、髪の質感も良く、とても扱いやすいといわれています。(※個人差があります) 基本的には一度かけた部分は半永久的に状態を保ちますが、元々の髪のダメージや髪質、状態によって、髪が必要としている栄養分が足りなくなってしまうと、毛先やダメージをしている所にパサつきが出たりします。 「ネオメテオ」を長持ちさせる為にも定期的な「髪質改善トリートメント」がオススメです。ダメージを回復させ、うるおいや艶感が戻ります。
-
Q:ダメージがひどく、他の美容室で前に縮毛矯正を断られたのですが、縮毛矯正はできますか?A:髪質や状態によって変わりますが、『ネオメテオ』は通常の縮毛矯正より、低ダメージにこだわったお薬で髪質や状態に合わせた処方で行いますので他店では、施術できなかった髪の状態でも施術できる場合がございます。 丁寧なカウンセリング後、お客様のお悩み改善に一番最適な方法を提案させていただきますので一度ご来店ください。
-
Q:どのくらいのペースで縮毛矯正をかけたらいいのでしょうか?A:3~6ヶ月が目安です。 ですが、「髪質・クセの強さ」や「ヘアスタイル」などによって、クセが気になってくる期間は変わります。なので、クセが強い方は2ヶ月に1回高頻度でかけたりしますし、逆にクセがほとんどない方は1年に1度梅雨前にしかかけないお客様も。 お客様のなりたいイメージをしっかりと共有させていただき髪質や状態にベストなタイミングをお伝えさせていただきます。
-
Q:美容室で綺麗になっても家に帰るとうまくスタイリングできません。A:私は『乾かすだけでまとまる髪』を目指して提供させていただいております。 ドライヤーだけで綺麗になれる髪を提供させていただき、素敵なヘアスタイルになるためのスタイリング方法のアドバイスをさせていただきます! スタイルを維持するためのヘアケア剤をお探しのお客様には、どのようなヘアケア剤を探すべきかのアドバイスをしております。
-
Q:シャンプーの正しいやり方を教えてくださいA:シャンプーの正しいやり方は、髪や頭皮の健康を保つために非常に重要です。効果的なシャンプーの手順を紹介します。 1.ブラッシング シャンプー前に髪をブラッシングして、絡まりを解きます。これにより、汚れやスタイリング剤が落ちやすくなります。 2.ぬるま湯で予洗い 髪全体をぬるま湯(約37〜40度)で1~2分程濡らします。これにより、汚れや皮脂が落ちやすくなります。 3.シャンプーを適量取る シャンプーは手のひらに適量(約500円玉程度)を取り、両手でよくなじませます。髪の長さや量に応じて調整してください。 4.頭皮をマッサージ シャンプーを髪全体に行き渡らせる前に、指の腹を使って頭皮を優しくマッサージします。爪を立てずに、円を描くように動かします。これにより血行が促進され、汚れが浮き上がります。 5.髪全体を洗う 頭皮を洗った後、髪の毛先に向けてシャンプーをなじませます。毛先は傷みやすいため、優しく扱うことが大切です。 6.しっかりとすすぐ シャンプーが残らないように、ぬるま湯で洗い流します。残ったシャンプーが髪や頭皮に刺激を与えることがあるため、しっかりとすすぎましょう。 7.トリートメント 髪の中間から毛先にかけてつけ、3~5分置いてからしっかりとすすぎます。 8.タオルドライ 洗髪後は、タオルで優しく水分を吸い取ります。ゴシゴシこすらず、タオルを髪に当てるようにして水分を取ります。 この手順を守ることで、健康的な髪を保つことができます。
-
Q:髪を早く綺麗に伸ばすためにはどうしたらよいですか?A:髪を伸ばすためには、いくつかのポイントを意識することが重要です。 1. 栄養バランスの取れた食事 髪の成長には、ビタミンやミネラルが必要です。特に、ビタミンB群(ビオチンやナイアシン)、ビタミンE、亜鉛、鉄分などを含む食品を摂取しましょう。 魚、ナッツ、卵、緑黄色野菜、豆類などを積極的に取り入れると良いです。 2. 十分な水分補給 水分不足は髪の乾燥や切れ毛の原因になるため、日常的に適切な水分を摂取することが大切です。 3. 適切なヘアケア 髪を洗う際は優しいシャンプーを使い、洗いすぎに注意しましょう。トリートメントを使って髪を保湿します。 髪を乾かす際は、タオルで優しく押さえるように水分を取るか、低温のドライヤーを使う事をおすすめします。 4. 定期的なカット 髪が伸びるのを待つだけではなく、定期的に毛先をカットすることで、枝毛を防ぎ、健康的な髪を保つことができます。 5. ストレス管理 ストレスは髪の健康に悪影響を及ぼすことがあります。リラクゼーションや趣味の時間を大切にし、心身の健康も大切です。 6. 十分な睡眠 睡眠不足は健康全般に悪影響を及ぼします。髪の成長に必要なホルモンが分泌されるため、質の良い睡眠が大切です。 7. 髪に優しいスタイリング ヘアアイロンやドライヤーの過度な使用は髪にダメージを与えます。」毎日のドライヤーが大切です。 これらのポイントを意識して、髪の健康を保ちながら伸ばすことができます!
-
Q:ヘアアイロンをすると髪にどんなダメージがありますか?また、その対処法はありますか?A:ヘアアイロンによるダメージの要因 1. 高温の影響 ヘアアイロンの温度が高いと、髪のキューティクルが開き、内部の水分が蒸発しやすくなります。この結果、髪が乾燥し、パサつきやすくなります。 2. 頻繁な使用 毎日使用することで、髪に蓄積的なダメージが生じることがあります。 3. 不適切な使用方法 髪を濡れた状態でアイロンを使うと、熱によって髪が焼けてしまうことがあります。 4. 質の悪いアイロン 安価なアイロンや劣悪な素材のアイロンは、髪に必要以上の摩擦を与えたり、均一に熱を伝えなかったりすることがあります。 ダメージを軽減するための対策 1. 温度設定 髪質に応じて適切な温度に設定し、必要以上に高温で使用しないようにしましょう。一般的に、細い髪は140℃〜150℃、太い髪は150℃~160℃が目安です。 2. 定期的な休息 ヘアアイロンの使用を控え、髪を休ませる日を設けることが大切です。 3. 適切なケア ダメージを受けた髪には、トリートメントや深層補修のヘアマスクを使用して、栄養補給が大切です。 4. 良質なアイロンを選ぶ セラミックやチタン製のアイロンは、均一に熱を伝えるため、髪へのダメージを減らすことができます。 髪を美しく保ちながらスタイリングを楽しむためには、これらのポイントを意識して使うことが大切です!